漆器の製造工程

 

1.大切り

川連漆器線

原木の丸太をお椀の直径の厚さに輪切りにします。この木取の仕方を「横木取り」と言います。
大切り1 大切り2


 

2.木取り

川連漆器線

節、割れ、虫喰い部分を除き、割れやすい芯を外しながら1個分の大きさに切り分けます。
 
横木取り1 横木取り2 お椀白木地

横木取りのお椀は歪みやすい欠点がありますが、割れにくく丈夫な漆器となり、木材もまんべんなく使用するのでコストを抑えることができます。

  

3.粗挽き、燻煙乾燥、仕上げ挽き

川連漆器線

収縮や歪み分の余裕をつけ、ロクロでやや大きめに削り、煙と熱により約3ヶ月間ほど木地を乾燥させます。その後2ヶ月以上木地が落ち着くまで放置します。
 
粗挽き乾燥 仕上げ挽き 仕上げ挽き完成

粗鉋、仕上げ鉋、盤鉋、サンドペーパーと幾つもの道具を使って、きれいなお椀の形に仕上げます。木地師は刃物も全て自前で作り、刃の切れ味がそのまま製品の良し悪しにつながります。腕の良い木地師は良い鍛冶屋でもあるのです。

 

4.刻苧〜上塗りまで

川連漆器線

仕上げ挽きのできたお椀に漆を塗るまでのながれです。
 
漆器の製造工程

・刻苧(こくそ)
漆に飯粒と木粉を混ぜ合わせたもので木地の大まかな補修をします。

・炭付け
柿渋に炭粉を入れたものを塗り付け木地の目止めと補強をします。これを2回繰り返します。

・柿砥ぎ
サンドペーパーで研磨したものに柿渋だけを更に2回塗りつけ研磨します。

・地塗り
生漆(無精製の漆)を塗り下地作りをします。
下地1 下地2 下地3

・錆付け
生漆と砥の粉を混ぜ合わせたもの(漆で作ったパテ)で表面の凹凸を補修します。

・下地砥ぎ
サンドペーパーで研磨。

・下塗り
中塗り用漆(乾燥の速い精製した漆に顔料を混ぜ合わせたもの)で下塗りをします。

・疵見
生漆と砥の粉を混ぜ合わせたもので表面の凹凸を補修します。

・下砥ぎ
サンドペーパーで研磨し表面を平滑にします。

・中塗り
中塗り用漆で中塗りをします。

・疵見
最後の補修作業。

・中砥ぎ
サンドペーパーで研磨し表面を平滑にします。

・上塗り
上塗り用漆(乾燥を調整した精製漆に顔料を混ぜたもの)で仕上げの塗りを施します。漆の乾燥は20℃以上の温度と75%程の湿度が必要で、漆風呂(室)といわれる密閉した箱の中で一昼夜〜三日間程掛けて乾燥させます。



 

5.花塗り(上塗り)

川連漆器線

漆器の最後の工程が漆の上塗りです。

上塗りには大きく分けて3種類あります。

1.花塗り(塗り立て)技法
艶のある漆を塗りっぱなしにし、乾燥させて仕上げる技法です。
花塗りは職人が一つ一つ手で刷毛塗りする為どうしても空気中の埃が付着しやすくなります
少しでも埃を避けるため職人は冬でも素足で仕事をします。職人は乾燥するまでの間に、埃を取りながら漆のタレを防ぐため天地返しを行います。それでも全てを取り除けるわけでは有りません。

2.蝋色塗り技法
専用の蝋色漆を塗ったあと、蝋色職人が炭で磨き、生漆を摺り込みまた磨く技法です。
丈夫で、鏡面のような輝きになり、漆の魅力を充分に味わえる塗り技法です。
特に有名な産地は輪島塗りで、ほとんどがこの仕上げ方法です。

3.摺り漆技法
白木地の物に生漆を4〜5回摺り込み仕上げる技法です。
主に木目の素材を生かしたい場合に摺り漆仕上げを施します。
スプーンやお弁当箱によく見られる技法です。

当店の漆器は「花塗り」と「摺り漆」です。
花塗り職人
職人が1つ1つ大事に仕上げた漆器をぜひ手に取ってみて下さい。

営業日カレンダー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ショップ管理人

有限会社根元泰蔵商店 麻生


人と環境に優しいモノ」をモットーに、国産漆器をはじめとした青森ヒバ製品・木製品などの販売サイトです。
漆製品の修復、塗り直し、金箔貼りも承りますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

Top