漆器の取り扱い

 

漆器の取り扱いは簡単

漆器の取り扱い線

1.食洗器・乾燥機・電子レンジは使わない。

2.クレンザー(研磨剤の入った洗剤)は使わない。

3.しっかり汚れを落とし、しっかり水気を取る。

基本的にはこれだけです。

「普通に使って、普通に洗って、普通に片づける」
神経質になる必要はまったくございません。

詳しくは下記をお読みください。



 

使い始め(漆のにおいが気になるとき)

漆器の取り扱い線

買ったばかりの漆器独特のにおいが気になるときは、数日間米びつに入れておくと、においが取れるといわれます。
米びつがない場合は、直射日光を避け、箱のフタを開けてしばらく置いておくとにおいが取れます。

買ってすぐに使う必要がある場合は、洗い桶1杯の水にぐい呑み1杯ほどの食酢を混ぜた中で漆器を洗い、30度くらいのぬるま湯ですすぎます。
その後、水をよく拭き取って一晩乾かします。
それでもにおいが気になるようでしたら、もう1〜2回同様のことを繰り返せば大抵は大丈夫です。

漆器のにおい取り




 

使うとき・洗うとき(神経質にならずお気軽に)

漆器の取り扱い線

漆器は丈夫な器」といっても最低限のルールを守らなければ長持ちしません。

電子レンジに入れたり、食器洗い乾燥機に入れるのは厳禁です。
急激な温度・湿度の変化に耐えられず、木地も塗膜も傷んでしまいます。
また、日の当たる所に置きっぱなしにすると日焼けや変色がおきるので注意が必要です。

使用不可

洗い方は、神経質になる必要はまったくありません

長時間湯につけておかず、まず漆器だけ洗って拭き上げてしまうことです。
また、ナイロンたわしや研磨剤の入ったクレンザーなどは使わないことを守らなければいけません。

油汚れは、台所の中性洗剤溶液でよく洗い落とし、糊のついていない綿布で水気をよく拭き取ります。

蒔絵などのあるものはさらにガーゼのような柔らかい綿布で拭きますが、無地の漆器はそれほど神経質になる必要はありません。
 


 
 

収納(漆器同士を重ねること)

漆器の取り扱い線

漆器は使えば使うほど味がでる器です。

しまいこまずに、食器棚に並べ常に目につくように、また取り出しやすいように収納します。

漆器は丈夫ですが、陶器などとぶつかったり、擦れあったりすると傷つきます。
食器棚に重ねて収納する場合は、漆器同士を重ねるようにします。漆器同士でも雑に扱うと傷がつくこともあるので、漆器と漆器の間にティッシュペーパーやキッチンペーパーを挟むのも傷防止には良い方法です。

 
漆器のしまい方

年に1〜2回しか使わないものは、使用後丁寧に洗って水気を拭き取り、乾かしてから柔らかい和紙等で包み、箱に納め、冷暖房の影響を受けない部屋の床に近いところに置きます。

季節の変わり目には虫干ししましょう。




安心、安全、漆仕上げのスプーン、フォーク

握りやすく持ちやすい漆仕上げのお箸

良品質、低価格、丈夫!国産木製漆器

営業日カレンダー

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
2024年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ショップ管理人

有限会社根元泰蔵商店 麻生


人と環境に優しいモノ」をモットーに、国産漆器をはじめとした青森ヒバ製品・木製品などの販売サイトです。
漆製品の修復、塗り直し、金箔貼りも承りますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

Top